JIA 公益社団法人日本建築家協会

JIAの建築賞

JIA 新人賞

2017年度 審査委員講評

講評:渡辺 真理
 
 若い建築家が関与する「建築」が変化し始めているのではないか。
 かつては若い建築家の作品といえば「住宅」だった。『住宅設計は建築設計のアルファでありオメガである』とよく言われるが、クライアントの要望と限定的な建築コストと施工技術の狭間の中でその建築家のデザイン・コンセプトをどう表現できたかが評価の対象となった。今年度のJIA新人賞にも数多くの住宅作品の応募があったし、2次審査対象の5作品のうち2作品が住宅だったから、その傾向は現在も継続中ではないかという意見もあることだろう。そのように見えるのだがそのままではない。設計行為に際して設計の目的がシフトしてきているように見えるのだ。
 あるいはそれを「建築そのもののありかたの変化」といったら良いのかもしれない。
 「モノづくりからコトづくりへ」というような言い方をされることがあるが、それは作品としての建築から場としての建築への変化ということができるだろう。「モノ」という名称は美術分野で「もの派」として使われたことがある(関根伸夫の作品など)ので紛らわしいところがあるが、設計の目的が「作品づくり」であるという立場である。建築作品の形象を追求する点から言えば「カタチ派」と呼べるかもしれない。
 それに対して「コトづくり」の建築家は、建築はアクティビティを発生させる容器であり、居場所を提供するものだと主張する。たとえばローカルな共同体のための場所づくりを考える際にはアクティビティ=コトについて考えないわけにはいかない。
 とはいえ、コト派が作品性を全くないがしろにするわけではないし、カタチ派にしても現在の社会情勢の中ではコトづくりを無視できるわけではない。この他、あとで述べるように「環境」という視点もあるから、建築家のていじするデザイン・コンセプトはどうしても錯綜することになる。提出された資料から、また現地の建築家自身の説明からわれわれ審査員はそれを読み込み、読み解こうとするのだが、 そもそも錯綜しているものを明快に語れるわけでないし、また昨今、そのような状況とはうらはらに、建築は素朴であってもいいのだというような(仮称「素朴派」とでも呼んでおこう)思潮がないこともないので、事態はなおのこと混乱する。1次審査で5作品を選定したあと、2次審査はJIA本部の巧みな日程調整により12月初旬の2週間に集中したので、われわれは濃密な時間を過ごすことができたが、審査の最終判断は決して容易ではなかった。結果は結果として、以下に5作品についての記憶を覚書風に記しておくことにする。

 竹口健太郎と山本麻子の「New Kyoto Town House 2」は3階建の京町家に2本の大きなブレース柱を3次元的に挿入することで構造問題だけでなく建築形式までも解いてしまうという切れ味の良い提案である。ブレースを3次元的に挿入することが設計だけでなく施工にも困難なチャレンジを発生させるが、階段部の収まりなどに施工者がチャレンジをモノづくりとして楽しんでいる感じがよく伝わってくる。審査の段階では、できた住まいが家族には居心地良いが社会的には閉じているといういわゆる近代家族の住まいそのものではないかという議論があった。「開かれた住まい」が暗喩であるとしたら、ここではどのような開き方が可能だったのだろうか。
 山下貴成の「河口湖とらのこ保育園」は高齢者施設群の中央に設けられた、高齢者施設に勤務する介護士たちの子どものための保育園である。周囲のRC造の高齢者施設の固さと対比的な、柔らかな曲面屋根が子どもの居場所にはふさわしく思われる。曲面屋根は50角のLVL垂木を支持材にしているとのことだがその軽やかさ感が心地よい。デザイン的には申し分のない建築なのだが、中庭上部の曲面屋根の意味、施設前面の道路と中庭の関係など、コトを発生させる場所として判断をためらわせるところがあった。
 古澤大輔の「コミュニティステーション東小金井」「モビリティステーション東小金井」は中央線高架下の利活用提案であるが、20フィートの海洋コンテナーモジュールによる店舗と前面道路側に設けられたフレームファサードの間が独特のセミパブリック空間となっている。設計者が竣工後にもテナント代表として、施設運営+コミュニティ醸成に関与しているところに特徴があるが、そもそも高架下というジェネリックな敷地の商業施設としてきわめて意欲的な提案であるし、今回の5作品の中ではもっともコト派的な作品であった。ぼくにはコトを発生するための装置として適度に制御された「設え」と見えたのだが、作品性が弱いという他の審査員からの批判を聞くにつけ、イベントなどが開催され、コトが十分に発生していない時にコトの証明をすることの困難をつくづく感じさせられた。
 馬場兼伸の「東松山農産物直売所」はJAによる「産直」である。「産直」は単なる倉庫状の単純空間の建物である場合が多いが、ここでは120角の木材を徹底して用いる中で、さまざまな架構を発生させ、適度に複雑性のある、居心地の良い空間を作り上げている。この建築が、農協という、巨大化・肥大化し、保守化・硬直化している巨大組織にどれほどの風穴が開けられるかわからないが、期待を抱かせるところがなくもない。この建築家にはそういう、ものづくりを実行するためのしたたかさがすでに備わっているようで頼もしい。
 近藤哲雄の「中出邸」は9mx5.4mのシンプルな2階建住宅である。鉄骨純ラーメン構造を採用することで、建物全周のガラス張りの木製サッシを可能にした。単板ガラスの温熱環境には疑義があるが、全周ガラス張りの住まいは地域の祭のときには格好の集会所になるし、金沢21世紀美術館の担当者だった設計者を見込んで美術館関係者だったクライアントからの発注ということになるとカタチへの執着に理由がつかないわけでもない。カタチを優先したために、設備配管の変更が容易でないことも気になる。だが、もちろん、カタチを配慮した心地よさがわからないわけではない。ということできわめてアンビヴァレントな立場から歯切れの悪い発言を繰り返すことになった。
 最後に、構造家の役割について追記しておきたい。今回第2段階に残った5作品とも、優れた構造家とのコラボレーションなくしては到達し得なかったことには応募者全員異論はないだろう。審査にも同席してくれた構造設計者もいるのだが、現状ではこの賞には建築家が協同者として提示する以外には構造家は顕彰される余地がない。それぞれの作品における構造設計者の役割の重要さを見るにつけ、今後、構造家=構造設計者は原則として協同者として顕彰されるという方向にすることはできないだろうか。ぜひ、JIA顕彰委員会での検討をお願いしたい。
 

講評:宮 晶子
 
 JIA新人賞はいわゆる作品賞ではなく、「人」を作品を通して選出するという賞である。一次の書類審査で選出した8作品から公開プレゼンテーション及び質疑にて現地審査の4作品(今回5作品)を選ぶ二次審査、そして現地審査と3段階の審査課程も審査側にまわってみると、その丁寧な工程に納得させられるものがあった。作品の完成度だけではなく、作品を通して浮かび上がってくる作り手の身体からくる思想のようなものを、すくい取ることができるように努めたつもりである。それでも限られた時間の中、3人の審査員という個人の判断の集積である。このよう議論の場が設けられていることが、建築文化を牽引していくひとつの断面であると思っていただきたい。若い建築家の中には「作品」よりも、建築家の職能の可能性を開きたいという言説も多くみられる。職能の可能性を広げるのはとても素晴らしいことだ。そこに2項対立があるのではなく、概念が空間をつくるのではない空間が概念をつくる建築家しかできない職能として領域がある。審査を通してそのようなことを考えた。
 受賞した馬場兼伸氏は、「東松山農産物直売所」という巨大組織の農協がクライアントであり農産物直売所というこれまでデザインをあまり求められてこなかったビルディングタイプにおいて、要望にアドホックに対応できる祖型(アーキタイプ)としての木造構法を召還し、直売所の賑わいと大らかさと、その場所ならではの拠り所を両立させている。現地を訪れてみると、平地に生まれた3つの大屋根とその外縁には、使用者の工夫(ボトムアップ)がそこここ起こっていた。それが建築空間を残念な状況に見せることなく、その下に調和を生んでいる木造構法のスケールと素材の選び方、領域性を確認することができた。また、使用開始後もサインの見直しなどを定期的に行う設計者の自主的なサポート体制がそれを支えている自然な姿がそこにはあった。静的な建築作品でもなくただの施設でもない、ある場所を作り出すことができる建築技術の使い方が清々しいものだった。
 もうひとつ、近藤哲雄氏の「中出邸」。これは、石川県の寒冷地におけるシングルガラス張りの住居ということで、審査員としてもかなり議論を重ねた結果の選出である。訪れたのは、12月中旬最近ではその地においても珍しい大雪の日であった。雪景色の中、木造住居群の路地に佇むその家はどこか街の集会所のようでもあり、家全体が縁側のような中間領域の様にも感じられた。
 ガラス張りの外周と入れ子の領域、その外に出された水回りの構成は、ともするとこれまで見られた近現代建築のひとつのスタイルのようでもある。しかしそこに現れている佇まいはそれとは違う、ある種バナキュラーなものに感じられた。選択された柱の間隔、素材ディメションと庇をもつ全体のプロポーションは、近代性と地域性の中立とでもいえばいいのか、懐かしさと新しさの中立があたりの空気を瑞々しくさせていた。それは、金沢から実家のある集落に戻った娘夫婦にとって、この地域とともに未来を開くための環境として、精神的な中間領域でもあると感じた。正しさでいえばほかにも疑問が残ったが、数値化しきることのできない建築家の力量を評価したい。
 

講評:乾 久美子
 
 現地審査を行った作品について、見学した順番に述べさせていただく。
 京都は日本では例外的に外観やタイポロジーが住民に共有されている場所である。「New Tokyo Town House2」はそうした場に事務所を構えた建築家として、どのような態度をもって町屋などの地域のタイポロジーと付き合っていくのかということに対して、非常に慎重な態度をもってつくられた作品である。京都に間口いっぱいの開口部から取り込まれた光を、階段とブレースを組み合わせた巧妙なライトウェルによって家全体に充満させようという試みが目を引いた。緻密な設計とおだやかな光の質に建築家の実力の高さが十分に証明されている。また、地域の問題を正面から受け止めてトライアルを繰り返す建築家の態度に共感をした。一点、無いものねだりなのかもしれないが、ライトウェルというテーマであるならば、最も深い位置にある1階が計画的にスリリングで重要な場所になるとよりいっそういいのではないのかもしれないと思った。
 既存の福祉施設群の一角に「河口湖とらのこ保育園」は建つ。富士山への眺望を意識した屋根群は、LVLをリブとした構造用合板のサンドイッチ構造により驚異的な軽やかさを獲得していた。既存の福祉施設群の間にある建築としてどの面に対しても裏を感じせない造形のあり方や、複雑な造形と機能とを一致させる手腕に感心はするものの、構造デザインの緻密さが圧倒的だ。こういう作品は、構造設計者と連名で応募するというほうが説得的なのかなと感じた。
 「コミュニティステーション・モビリティステーション東小金井」は仕事づくりから運営まで責任をとる、新しいタイプの建築家の職能のあり方を説得的に表す作品である。コミュニティ紙の発行まで含まれている活動の幅の広さや、ここまでやらないと地域が再生しないのではないかという建築家の危機感に共感した。一方で建築として何ができるのかということに対する回答が、やや弱いという印象が拭えない。高架下という都市の隙間(ヴォイド)、また、まちづくりというテーマに軸足を置いた時、どのような建築的可能性が開かれるのか。あともうすこしでそこまで到達するのではないかと感じている。
 農協は施設設計・監理できる体制を組織内部で整えているという。その農協が発注者である「東松山農産物直売所」では、建築家が新しい直売所のあり方を提案することを例外的に成功させている。その点でまず注目に値する。また、流通材の利用を愚直に追求した架構が、素朴でありながら、思った以上に新鮮でさわやかな空間を獲得していた。また、生産者の自発的な活動の集合であることと高度に発達したPOSシステムによって管理されていることが両立しているのが直売所というものらしく、その不思議さというか現代性みたいなものを、この素朴な建築がさりげなく体現していたのが印象的であった。
 金沢市近郊の小さな集落の一角に「中出邸」は建っていた。見学したのは折しも近年では珍しい雪の中。全周ガラス張りの本作品、さぞかし寒かろうと中にはいると、素朴なストーブであたためられた湿気を含む空気が出迎えてくれた。建設コストのこともあり、建築家が設計したのは最小限の屋根とスラブとガラスの外壁のみ。ディテールは建築家の釣り合いのセンスと設計技術の高さを表す切れ味の鋭いものばかりだが、木製サッシュであることや、鉄骨のメンバーが木造に近いものであることから、その目指すべき方向が排他的な雰囲気へ向かうのではなく、大工でもある施主の父親が手作りでこしらえた素朴さに向かっている。建築の洗練が、包括的なデザインと融合させえることを証明しようとする試みがこの作品の真骨頂だと思うが、それは十分成功していた。環境性能的な弱点を指摘することはいくらでもできるが、この佇まいの新鮮さと、それをおおらかに受け入れている施主の生き生きした自由な暮らしの前では、その批判がキャンセルされてしまうような強さが、本作品にはあった。
 なお、審査中、応募条件を議論する場面が何度かあった。応募はJIA会員であることが求められ、さらに、JIA会員は一級建築士であることが必要というこれらの条件のおかげで、審査は一次審査から難航したからである。幾つかの、若いチーム体制をとっている応募者が、作品として十分評価に値するにもかかわらず、これらの条件にうまく乗らないのである。近年は、チーム体制をとる設計事務所も多く、また、コトづくりを踏まえて仕事を行うことが現実的に求められている。そうした社会が求める「設計事務所」のあり方と、応募条件が擦り合っていないのではないか。応募者全員が建築士であるという条件に、どこまで意味があるのかを再考すべきタイミングに来ているのではないか。そんなことを審査を通して感じた。ここに記しておく。