プログラム 10月27日

タイムテーブル

会議

展示

Time

13:00〜15:00

会場:綿業会館 本館7階大会場 詳細: 登壇者 山形政昭

Prologue 1

「船場」に生きる近代建築
山形政昭氏のお話しと綿業会館見学会

一般参加可能

大阪には近代の名建築が数多くあります。そしてそれらがあることで幾重にも歴史が重なりあった町のおもしろみを感じることができます。ここでは建築史家の山形政昭氏をお迎えし国の重要文化財に指定されている綿業会館をはじめとする船場に生きる近代建築のお話しをお聞きいたします。その後「船場」の代表的近代建築である綿業会館の建物内を見学していただきます。
これまで繋いできた大阪の近代建築遺産。これらを将来へいかに繋ぎ、活かしていくのか。これらのテーマはこの後つづく大会のシンポジウムにも引き継がれていきます。

登壇者
山形政昭

大阪芸術大学建築学科・大学院芸術文化研究科教授

山形政昭

大阪芸術大学建築学科・大学院芸術文化研究科教授

1949年大阪生まれ。京都工芸繊維大学建築学科卒業、同大学院修士課程修了、工学博士。大阪芸術大学建築学科・大学院芸術文化研究科教授。関西学院総合政策学科非常勤講師。専門分野は建築歴史、建築計画。とりわけウィリアム・メレル・ヴォーリズの建築と、関西の建築家 、近代建築に関心があり調査研究を行う。

Time

13:30〜15:30

会場:綿業会館 新館2階会議室 詳細: 登壇者 井上章一

Prologue 2

JIA市民大学講座2016 まちづくりセミナー
笑われる街が生まれるまで

一般参加可能

大阪の街の生い立ちは、歴史上商都としての賑わいを現代に継承し、人間味あふれる生活感と商売の活力が都市の原動力となって、街の発展と文化都市としての熟成が今日の大阪に繋がりました。そこには「笑い」の文化があり、冗談と現実は表裏一体のおもろいやりとりで人と人が繋がりました。そんな大阪の生い立ちをかえりみた上で、街の社会資産(近代化資産)の活用方法でさらに生きいきしていく文化都市、大阪のしゃれの文化と本気の文化を語っていただきます。

登壇者
井上章一

国際日本文化研究センター教授

井上章一

国際日本文化研究センター教授

1955年、京都生まれ。京都大学工学部建築学科卒、同大学院修士課程終了。京都大学人文科学研究所助手ののち現在、国際日本文化研究センター教授。専門の建築史・意匠論のほか、日本文化について、あるいは美人論、関西文化論などひろい分野にわたる発言で知られる。著書に『霊柩車の誕生』(朝日文庫)、『つくられた桂離宮神話』(講談社学術文庫)、『美人論』(朝日文庫)、『南蛮幻想』(文藝春秋)、『人形の誘惑』(三省堂)、『関西人の正体』(小学館文庫)、『阪神タイガースの正体』(筑摩文庫)、『日本に古代はあったのか』(角川選書)、『伊勢神宮』(講談社学術文庫)、『現代の建築家』(ADAエディタ ートーキョー)など多数。

Time

14:00〜15:30

発着場:大阪水上バス淀屋橋港営業所(大阪市中央区北浜3-1-20 児島ビル1F) 詳細: ガイド 桂歌之助

Tour

落語家と行く
なにわ探検クルーズ

笑いあふれる、水の都・大阪へようこそ!大阪の川と橋と昔・今・未来をめぐる楽しい船旅へ!!
落語家さんの軽妙な案内で水の都・大阪の街を川から探検!最新鋭の旅客船で、パナマ運河のような水門やとっても低い橋など、どきどきわくわくのクルーズへ。道頓堀のあの看板、中之島の大阪市中央公会堂など、大阪ならではの見所がいっぱい!!

ガイド
桂歌之助(予定)

落語家

桂歌之助(予定)

落語家

1971年、大阪府高槻市生まれ。96年、千葉大学工学部建築学科卒業後、二代目桂歌之助に入門し、歌々志(かかし)を名乗る。2007年、三代目桂歌之助を襲名。なにわ芸術祭新人賞(2006年)、繁昌亭大賞輝き賞、咲くやこの花賞大衆芸能部門、文化庁芸術祭新人賞(2007年)など多数受賞。

Time

16:00〜18:00

会場:綿業会館 本館7階大会場 詳細: 登壇者 木津川計 香山壽夫 倉方俊輔

Symposium 1

シンポジウム1 文化都市の復権
大阪から全国へ

一般参加可能

人間に格があるように都市にも格が備わっています。それを都市格と捉えるのなら、人格者が目指されるように高い都市格もまた追求さるべき目標です。かつての大阪は日本全国の物流が集中する経済・商業の中心地・天下の台所として繁栄し、様々な文化・芸能の蓄積、水の都と称される都市景観がありました。しかしながら近年は企業本社の流出など都市力の低下とともに、悪いイメージの大阪が自虐的に広まり大阪の都市格の低下は否めません。
このシンポジウムにおいてはまず、木津川計氏に「都市格」の定義付け、大阪における文化、都市イメージの問題点を提起をしていただきます。続いて香山壽夫氏に歴史・文化とどう向き合いどうつくってきたかということを建築の御実作を中心にご紹介していただきます。最後に建築史家である倉方俊輔氏にファシリテーターをつとめていただき、文化的視点から、有形・無形の歴史にどう向き合うべきなのかということを考えて行きます。これまで受け継いできた文化・芸能・建築を活かす文化都市づくりによる大阪の都市格の復活。地方都市の代表格として大阪が元気になり全国への情報発信が可能となる都市の在り方、建築家の役割についての活発な討論を行っていただきます。

登壇者
木津川計

上方芸能評論家

木津川計

上方芸能評論家

1935年生まれ。大阪市立大学文学部卒業。1968年に自ら創刊し、編集長を務めた雑誌『上方芸能』は、この5月、200号を機に終刊。1985年-06年 立命館大学教授、他に和歌山大学客員教授、民放連盟賞中央審査委員長、文化庁芸術祭賞選考委員、芸術選奨文部科学大臣賞選考委員会主査ほかを歴任。【おもな著書】『人間と文化』『〈趣味〉の社会学』『含羞都市へ』『生活文化の視座』『上方の笑い』『上方芸能と文化』『人生としての川柳』『朗読・語り文化の地平』『ことばの身づくろい』他多数。【受賞】京都市芸術功労賞、京都新聞文化賞、第46回菊池寛賞、全国日本学士会アカデミア賞などを受賞。

香山壽夫

建築家 東大名誉教授

香山壽夫

建築家 東大名誉教授

1937年 東京都生まれ。1960年 東京大学建築学科卒、1965年 ペンシルヴェニア大学美術学部大学院終了(M.Arch)、工学博士(東京大学)。1973年 香山アトリエ(現香山壽夫建築研究所)設立、1982年ペンシルヴェニア大学客員教授、1986年-97年東京大学教授など。以降多数の大学教授を歴任。主な作品に「さいたま芸術劇場」、「聖学院大学礼拝堂・講堂」、「東京大学安田講堂改修」、「京都会館再整備 ロームシアター京都」などがある。【受賞】日本芸術院賞(2006年聖学院大学礼拝堂・講堂) 日本建築学会賞(1996年彩の国さいたま芸術劇場) 村野藤吾建築賞(1995年彩の国さいたま芸術劇場)

倉方俊輔

大阪市立大学大学院工学研究科准教授

倉方俊輔

大阪市立大学大学院工学研究科准教授

1971年、東京都生まれ。1999年、早稲田大学大学院博士課程満期退学、博士(工学)。2011年より大阪市立大学大学院工学研究科准教授。【共著】『吉祥寺ハモニカ横丁のつくり方』『これからの建築士』、『生きた建築 大阪』『大阪建築 みる・あるく・かたる』。【著書】『ドコノモン』『吉阪隆正とル・コルビュジエ』。【監修・解説書】『伊東忠太建築資料集』 などがある。

Time

19:00〜20:30

会場:味園ユニバース 詳細:

Welcome Party

ウェルカムパーティー

Welcome Partyは海外からの来賓や全国からの建築家の皆様を歓迎します!
会場はその昔、東洋一のキャバレーと言われた「味園ユニバース」!
高度成長期におけるカラフルでレトロな夜の大阪を体感いただきます。
協力会員によるビンゴ大会や近畿6府県の地酒、各府県の名水を振舞う予定です。
食事は新谷岳大シェフによるフィンガーフードや粉モンとなる予定です!
さらに2017全国大会幹事四国支部によるバンド演奏も行なわれます!

❶ 味園ユニバース
大阪市中央区千日前2丁目3 TEL:06-6641-8733
3,500円(ドリンク1杯+軽食)

Time

21:00〜23:00

会場:味園ユニバース 詳細:

Convention

JIA青年会議2016

私たち若手建築家はバブル崩壊以降に社会に出てきました。経済や景気が右肩上がりで成長していくという考え方をそもそも持ち合わせていないのです。現代社会を取り巻く課題への対応にもその特徴が現れているのではないでしょうか。日本の人口減少がこれから本格化していきます。建築家たちは発生しうる課題への解決や新たなる形式を提案していく必要があります。若手世代がどのように建築に向き合い、日々考えているのか。表層にある課題を通し、潜在的な建築の可能性を探り出すことを『青年会議2016』の目的とします。
この会議では、各地域から集まった若手建築家50人が8つのテーマに分かれ、お酒を飲みながらざっくばらんに本音で議論します。今回の会議では意見の集約は行わず、更に数回議論を重ねて冊子にまとめる予定です。
(会議参加者は原則的に招待制としていますが、オーディエンスとしての参加はどなたでも可能です。会場の都合によりワンドリンク制となっております。)

Time

11:00〜13:00

会場:綿業会館 本館3階小会場 詳細:

Convention

全国まちづくり会議

Time

12:20〜15:30

会場:綿業会館 1階レストラン・新館2階中会場 詳細:

Convention

ランチミーティング+フェロー会員と語る会

10年後のJIAに向けて
高齢化・会員数減少・業務量の減少等が想定される10年後に向けて、どのような対策を講じるべきか。JIAの活動理念・組織形態・建築家資格制度との関係等をフェロー会員と支部長+若手会員により意見交換をしていただきます。

Time

13:00〜15:00

会場:綿業会館 本館3階中会場 詳細:

Convention

JIA保存再生会議フォーラム2016

「JIA保存再生会議」は2014年JIA岡山大会で誕生しました。
東日本大震災の際に文化庁の呼びかけから、日本建築学会、日本建築士会連合会とともにJIAは組織を越える連携により文化財の被災調査から復旧に対する技術支援を行なう中から、その連携の重要性を痛感しました。その教訓から、震災から平常時に移行した中で、各支部で多様に展開するJIAの保存、再生に関する様々な活動の「連絡」と「集約」を横断的かつ組織的に行なう為に「JIA保存再生会議」は組織されました。
大阪大会では、普段はWEB会議で行なわれる議論を、全国各支部の委員と、各地の多様な活動の関係者が一堂に会し、年間の総括的議論の場にしようとするものです。

Time

13:00〜15:00

会場:大光電機 ショールーム 詳細:

Convention

全国地域会長会議

Time

13:00〜15:30

会場:綿業会館 新館小会場 詳細:

Convention

2016年JIA環境会議

『環境会議発足前から、環境建築賞、エコハウス事業、環境データシート、省エネと伝統木造、環境関連書籍の出版など、様々な活動と知見を蓄積してきた全国10支部のメンバーが集い、昨年の新たな活動発表とこれからの新しい活動、そしてJIAとして向かうべき方向など、率直な議論をかわします。興味のあるJIA会員の皆様のオブザーバー参加は歓迎です!まずは全国大会の機会に環境会議を一度のぞきに来てみてください。そして興味がわけばぜひ活動をご一緒に!』

Time

16:00〜18:00

会場:綿業会館 本館3階中会場 詳細:

Convention

日本建築家協会支部長OB会

Time

17:30〜19:00

会場:GRAGE39 詳細:

Convention

リフレッシュセミナーREUNION

Date

10月27日〜29日

Time

9:00〜20:00各店舗に準じます。

会場:三休橋筋商店街 各店舗 詳細: 参加店舗 平岡珈琲店 R39bar コホロ エルマーズグリーン Give&Gift Cafe スリーチ ムニーズ 高山堂

Exhibition

建築 CAFE

一般参加可能

全国から大阪を訪れる建築家や建築関係者に、三休橋筋界隈にある喫茶店やカフェでリラックスしながら、会話を楽しんでいただく機会を設けたく「建築CAFE」を大会期間に合わせOPENします。
また大阪の残したい風景や建築を店内に展示しております。ぜひご投票いただき、結果をJIAホームページ等で発表して残すべき大阪の景色の価値を再認識したいと思います。

Date

10月27日〜29日

Time

10:00〜21:00※10/29は18:00まで

会場:ディアルーム(ディアモール大阪内) 詳細:

Exhibition

全国住宅模型展+近畿の建築系大学作品展

一般参加可能

住まいが繋がるとき都市への集中や高齢者人口の増加により、生活は激変し「空き住戸」や家のなかの「空き部屋」が増え、社会のストレスを地域全体で支えていくようにシステムへの転換が求められています。JIA全国大会大阪のテーマである 「繋いできたもの、繋いでいくもの」をヒントに、各地域の建築家が自作を中心に世帯や世代を繋げる箱としての住まいの模型を展示します。

Date

10月23日〜29日

Time

10:00〜21:00

会場:ファッショナブルストリート(ディアモール大阪内) 詳細:

Exhibition

近畿で活躍する建築家展

一般参加可能

Date

10月27日〜29日

Time

10:30〜18:00

会場:綿業会館 新館7階大会場 詳細: 審査委員長 千葉学 審査員 国府田道夫 大西麻貴 岡安泉 戸恒浩人 前芝辰二 特別審査員 吉松秀樹

Exhibition

第10回建築家のあかりコンペ 2016

一般参加可能

「あかり」は、太古の昔から人が集まる場をつくってきました。煮炊きする場や暖をとる場など、「火」がその始まりですが、その後闇を照らす「あかり」としての側面が照明の発展へとつながっていきます。近年では、照明は様々な用途に使われていますが、昨今の災害の現場に遭遇すると、改めて「あかり」は、人の集まる場にとって、なくてはならにものだと実感します。熊本の地震災害においても「あかり」は、安心や安全をもたらすとともに、人と人のつながりを媒介する、かつての「火」のようなものとして、私たちを支えてくれていることに気づかされます。今改めて「人が集まるあかり」について考えてみて下さい。街中で、自然の中で、住まいの中で、人が集まる場に相応しい「あかり」をLED光源と現代の技術を駆使し量産可能な照明器具として提案してください。自由な発想から生まれる斬新な提案を期待しています。

審査員
千葉学

建築家 東京大学大学院工学系研究科教授

千葉学

建築家 東京大学大学院工学系研究科教授

1960年東京生れ。1985年東京大学工学部建築学科卒業。1987年同大学院修士課程修了、株式会社日本設計入社(〜’93年)、1993年ファクターエヌアソシエイツ共同主宰(〜’01年)、2001年千葉学建築計画事務所設立、東京大学大学院工学系研究科准教授(〜’13年)、2009年スイス連邦工科大学客員教授(〜’10年)、2013年東京大学大学院工学系研究科教授、現在に至る。主な受賞に、2009年日本建築学会作品賞(日本盲導犬総合センター)、2013年ユネスコ文化遺産保全のためのアジア太平洋賞功績賞(大多喜町役場)、第27回村野藤吾賞(工学院大学125周年記念総合教育棟)など。

Date

10月27日〜29日

Time

10:30〜18:00

会場:綿業会館 新館7階大会場 詳細:

Exhibition

全国学生卒業設計コンクール作品展示

一般参加可能

Date

10月27日〜29日

Time

10:30〜18:00

会場:綿業会館 新館7階大会場 詳細:

Exhibition

JIA関連賞展示

一般参加可能

日本建築大賞、優秀建築賞、新人賞、環境建築賞、25年賞、関西建築家大賞の作品展示