2007年7月16日、新潟県中越沖地震 発生!
2007年7月16日10時13分頃、新潟県上中越沖(新潟の南西、約60km)の深さ約17kmを震源とするマグニチュード6.8(M)の地震が発生しました。
この地震により、新潟県の長岡市、柏崎市と刈羽村(かりわむら)と長野県の飯綱町(いいづなまち)で震度6強を、新潟県の上越市、小千谷市と出雲町で震度6弱を観測しました。
気象庁はこの地震に「平成19年(2007年)新潟県中越沖地震」と命名しました。
・各地の震度
震度6強
新潟県
柏崎市中央町・西山町、刈羽村割町新田、長岡市小国町
長野県
飯綱町芋川
震度6弱
新潟県
上越市柿崎区、長岡市中之島、柏崎市高柳町、小千谷市土川、出雲崎町米田
震度5強
新潟県
上越市大手町、長岡市千手、三条市新堀、小千谷市城内、十日町市高山、南魚沼市六日町、燕市分水桜町
長野県
中野市豊津、飯山市飯山福寿町、信濃町柏原・牟礼
■ 新潟県中越沖地震の情報
2007年07年16日:
10時13分頃、新潟県上中越沖を震源とするマグニチュード6.8(M)の地震が発生。
JIA災害対策委員を本部に緊急招集。被災地の情報を収集する。
JIA新潟地域会が緊急対策会議を行い、本部に支援要請を行う。
2007年07年17日:
JIA災害対策委員会を開催。
JIA災害対策本部と被災地特別対策本部の設置を決定する。
2007年07年19日:
総務省消防庁被害状況を発表(PDF資料)
死者10人、行方不明0人、負傷者(重傷)1,308人
全壊944棟、半壊150棟、一部破損1,796棟
新潟地域会会員・笹川正明氏((株)アルファ設計室/上越市)より被災地刈羽村の写真リポートが届きました。
中田災害対策委員長が新潟県に支援協力を申し出る。
新潟県:保科正晴都市局建築住宅課副参事
JIA:中田準一災害対策委員長・上山寛新潟地域会前代表
本部災害対策委員会と新潟地域会が合同会議を開く。
2007年07年20日:
仙田会長が長岡市と新潟県庁に支援協力を申し出る。
柏崎市に支援協力を申し出る。
大羽賀秀夫災害対策委員より現地リポートが届く。
2007年07年23日:
近藤勇二新潟地域会員から被災地の写真レポートが届く。
2007年07年29日:
柏崎市の要請により、7/30から8/5まで被災者住宅相談を行います。
2007年08月02日:
刈羽村の要請により、8/4から8/17まで支援活動を行います。
2007年08月05日:
災害対策委員が柏崎市・刈羽村と協議。
2007年08月06日:
政府は長岡市など4市町村に激甚災害指定を決定。
2007年08月08日:
新潟県中越沖地震「要注意」(黄紙)判定家屋に対する安全確認 及び住宅相談への参加のお願い及び災害ファンドへの支援金寄付についての要請
2007年08月11日:
JIAと日本弁護士連合会・新潟県弁護士会が合同相談会と共同記者発表を行う。
2007年08月17日:
緊急
新潟県中越沖地震・支援ボランティア再募集のお願い
2007年08月18日:
JIAと弁護士会が、被災者への合同相談会を開催。
2007年08月24日:
JIA災害委員会が支援活動のガイドラインを作成。
2007年08月31日:
緊急
支援活動延長に伴うボランティア再募集のお願い
2007年09月03日:
東北支部の大友彰会員から支援活動報告が届きました。
2007年09月12日:
ボランティアセンターと協議し、9/15・16日の支援活動を中止します。
関連サイトリンク
国土交通省
気象庁
新潟県
日本建築学会災害対策委員会
建築物の災害情報ホームページ集
新潟県建築士会