
2022.11.15 UP
JIA 2050年カーボンニュートラルへの提言|2023 募集要項
JIA 2050年カーボンニュートラルへの提言|2023
募集要項
2023年4月17日発刊予定の提言集(冊子)に掲載予定の内容を先行公開しています。
▶提言集(冊子)先行公開
背 景
■2050CN
2050年カーボンニュートラル(2050CN)の実現に向けて、世界も日本も建築界も、さまざまな取り組みを進めています。
JIAも、カーボンニュートラル特別委員会を立ち上げ、連続セミナーによる内外識者の知見共有などに取り組んできました。
■集団的知性
今、一人ひとりの知見を互いに参照できるようにすることで、さらなる取り組みが集まり、JIAの集団的知性が形成されるものと期待します。
『建築家マニフェスト集 日本版 2022』で幕を開けた国際マニフェスト・リレー2023と並走するこの時期に、2050CNに的を絞った提言を集めて公開・共有します。
趣 旨
▶メッセージ : カーボンニュートラルの樹を育てよう
■会員の活動
現代的課題へのJIAによる貢献は、会員の行動によって現実のものとなります。
そして誰もが、2050CN実現に向けての意思を持ち、常に進化しながら日々の活動を続けているはずです。
■2050CN提言|2023
JIA会員の、「2050CNに向けた現時点での提言」(2050CNへの提言|2023)を集め、2023年4月17日、提言集(冊子)と、その内容を含むデジタルプラットフォームを内外に公開・共有します。
Web上のプラットフォームでは、JIAとしての方向性を見出していくことができるよう、提言集(冊子)の内容(募集〆切済み)に、ここで集める新たな提言を加えて公開したいと考えています。
公開後は、さらに新しい提言を取り込んでいける仕組みを検討しています。
会員の皆さま全員のご協力をお願いします。
提 出
■提言
2050カーボンニュートラルに資する提言として、たとえば以下のキーワードに関係するような具体策を募集します。
設計の実践・構想 ― 設計実例と検証例、保存・改修手法、材料、コミュニティ・まちづくり、新たな技術的社会的試み・・・・・・
研究・活動・考え ― 評価法、政策提言、普及・教育、LCA、制度、運用、エンボディドカーボン、エネルギー選択・・・・・・
その他 ― 生活スタイル、推進手順、世界への貢献、経済・資本主義のあり方・・・・・・その他、CNに 関わるアイデア
■データ
PDFデータ、A4判縦サイズ×2ページのPDF(発表時2枚連続横並び)、計5MB程度(最大10MB)
ファイル名は提言者氏名(チームの場合は代表者氏名)のよみがな(ひらがな)。
■表現
ビジュアル・テキストなどの表現は自由。ただし、提言のタイトルがわかるように記載。
6割程度に縮小して冊子化する予定のため、主なテキスト部分の文字サイズは11pt以上を推奨。
その他図版キャプション・図版内文字などは適宜。
■GoogleForm
下記URLのGoogleフォームより提出をお願いします。
https://forms.gle/a7PAyXw1jF523C8dA
応募書類を提出いただくためにはGoogleアカウントにログインする必要があります。予めご了承ください。
皆さまの提言作成の参考として、掲載の承諾を得られたものを何点か共有いたします。
▶作成プロセス参考資料
締 切
日時 ・ 2023年4月16日 午前11時59分
資 格
■個人での応募
JIA会員(シニア会員、専門会員、ジュニア会員、学生会員、個人協力会員を含み、法人協力会員を含まない)
未入会の方も、入会お申し込み後の応募は可能(詳細は下記までお問い合わせください)。
■複数名での応募
JIA会員の集合体*による応募も可(提出時に代表者を入力)。
ただし、未入会の方を含む集合体は不可。代表者を筆頭とする連名とし、集合体の名称(ある場合)も併記する予定。
*) 法人としての応募は対象外だが、法人代表による個人会員としての応募はOK。会員のみで構成される法人、法人協力会員も対象外。
■協働者・協力者
会員以外の協働者や協力者**については、必要に応じて提言内容に表現可。
**)法人や、未入会の方を含む団体も含む。
公 開
■対象
応募者、および未応募のJIA会員にとどまらず、広く公開。
公開方法は、JIA公式ウェブサイトから閲覧可能なデジタルプラットフォームを予定。
■時期
2023年4月17日(月)閲覧開始予定。
その後、提言の更新版や、新たな提言を、随時受付予定。
解 説
▶「2050CNへの提言 | 2023」 募集要項 解説
担 当
■チーム・メンバー
JIA カーボンニュートラル特別委員会 2050CNへの提言集企画チーム
委員 : 袴田喜夫(委員長)、寺尾信子(幹事)、金城優
アドバイザーなど : 坂田 泉、櫻井百子、山下博満、六鹿正治
問い合わせ
eメール cnmc@jia.or.jp (本件問い合わせ専用)