協力会員委員会

  • 投稿:2021年6月10日
  • by
  • コラム&レポート
  • 協力会員委員会
  • お知らせ

Catalyst(カタリスト)第10回 近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライト設計「ヨドコウ迎賓館」築100年の維持管理

こんにちは。正会員と協力会員をつなぐ連載Catalyst(カタリスト)。
第10回は、株式会社淀川製鋼所の阪本さん、藤川さんにご協力いただき、ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅 国指定重要文化財 フランク・ロイド・ライト設計)に、お伺いした模様をお伝えします。今回は協力会員企業の淀鋼商事株式会社の植田さん、上田さん、にアテンドいただき松尾さん(株式会社日本設計)、笠井さん(元 株式会社佐藤総合計画)、中野さん(東リ株式会社)と私、延原(株式会社フジワラ・編集)が行ってまいりました。
まずは、応接室で、ヨドコウ迎賓館の岩井館長から、歴史やトピックスを伺いました。

知らずに購入?

昭和22年淀川製鋼所2代目社長が実業家に使われていた邸宅を購入されたとき、なんとライト建築と知らずに買われたそうです。社長の公邸を探されていたそうですが…。その社長さま、スケール感に圧巻です。
その後、一時期米国人貿易商が住む貸家となり、昭和46年頃に独身寮として使われたそうです。
まさに独身貴族?バルコニーから芦屋市街の夜景を眺めビール、いやお酒を楽しんでいたことでしょう。
そんな中、取り壊されマンション建設計画の話があり、建築関係者から保存の陳情により計画を断念されたそうです。

竣工当時の写真。当時は針葉樹に囲まれていて、いまの広葉樹にたたずむ雰囲気とは、だいぶんちがっていたようです。

改修・補修雨あられ!

阪神・淡路大震災の被害はどうだったんでしょう?
外装・階段・暖炉などふんだんに使われた大谷石のひび割れは総長なんと1kmにもおよんだそうです。また、平成28年から約2年間実施した、保存修理工事の際の足場も外装を傷めないようにするため直接杭を打てず、かなり大がかりのものになったとのこと(ご苦労話はどんどん続きます…)
六甲山中腹に南に望む細長い形状がら、西風(潮風?)攻撃がすさまじく外装を包む大谷石の劣化は西側が特にひどいとのこと。

また、大谷石だけではありません。床・木建に使われているマホガニーもワシントン条約の制約があり、敷居廻りの一部腐朽箇所は部分的にチーク材のオイルステインで代替しました。開閉に支障が出ている、建て付けの悪い建具も部材を分解して組み直し、一部網戸の張り替えも行いました。金具類はビスなども含めて全て外して丁寧に洗浄し、支障があったノブや鍵は修理しました。一同あたまが下がります…。
ここまで聞いてさらにビックリしたことは、竣工当時の図面はなく保存修理工事の建築業者がトレースしたもののみで、まだ内部構造など謎が多く全容は分からない部分が多いと。
ほぉ~何だかさらに興味を掻き立てられますね。

ここ竹筋?
パイプスペースから竹の配筋が確認できるところを見学させていただきました。
当時の工事関係者の工夫がみられます。

維持管理に四苦八苦

到底外部からの窓ふきが不可能なFIX窓が随所に配置され、維持管理清掃を阻みます。
でも大丈夫っ!こんな時に『秘密兵器 コの字型窓ふき棒』の登場です。
窓廻り外部の飾り石を巧みにかわし、局所に届くよう考案された掃除道具が素敵です。
大切に維持管理されているお陰で、最高の状態で私たちが目にすることが叶うわけですね。
多い時には1日に数百人も来場者があるようで、入場(重量)制限感知に床たわみセンサーも設置されたり、火災報知器など当初の雰囲気を損なわないようインテリアにも配慮されていて、言われないと気付かない工夫が随所に施されていますので、ぜひ見つけてください。

建物内は、パブリックとプライベートを分断した導線、踊り場を活用した緩やかな階段、随所にみられる飾り棚など、ホスピタリティ精神がところどころに。

また、水周りには、お湯専用の蛇口がついていました。こちらも当時のままです。
なんと、はるか南を走る電鉄会社と直接契約して、電気をひっぱてきて、お湯を沸かしていたとのこと。約100年前とは思えない、驚きの設備です。

最後に、屋上を見学させていただき、大阪湾から紀伊半島へと、遠くまでつづく景色をぞんぶんに堪能しました。ここにも、保存、補強の工夫が、随所に見受けられました。

松尾さん(株式会社日本設計)より感想を伺いました

岩井館長の熱いお話をうかがい、風雨に耐えてきた大谷石の風化をみていると、100年の歳月は社会の時間感覚と価値観を大きく変えてきたことが分かります。
細部の作り込みと陰影は、手書きのスケッチ画でしか到底表現できない空間で、細やかで自由、不均一な意匠は各部屋のヒエラルキーをつくりながら、何度見ても飽きない趣深さと発見がある。約100年の素材の変化、また人の変化をも見据えていたかの様な作品に感銘します。ライトは素直で実直な方だったんではないのか…と、空間やディテールから読み取れる様にも思います。
ライトというユニークで独特の感性を持つ建築家が、時空を超えて、オーセンティックな建築として、皆さんに愛され続けていることは素晴らしいですね。
装飾的に見えがちな建築も構造的な力の流れも自然で利にかなっていると感じました。時空を超えて建築家自身を空間の中に見た様に思います。
100年後でもその建築がもつたくさんのエネルギーを感じ、使い続ける人にそのエネルギーを生み出させてくれるのが建築家の心なんだとしみじみ思いながら館を後にしました。
最後に、建築は人を教育してくれる器でもあり、その建築は使う人をも選びます。ライトから選ばれしオーナー、ヨドコウさんあってこそ。
現代人にこの空間を感じる機会を与えてくれています。その偉業に感謝します。

笠井さん(元 株式会社佐藤総合計画)からの一言

岩井館長のヨドコウ迎賓館に対しての愛情、拘りが、ライトから乗り移り、今日が有り、未来に語り継がれていると感じました。
約100年前に思いを馳せると、暖炉が主役の応接間は、「そうか、昔は暖炉が主役だったのか!」と現代との生活様式の違いを痛感させられました。また当時のままの大谷石と3回目の保存修理工事を経た塗壁のエイジングの違いが鮮明で、まるで1世紀の歳月を主張するかの如く目に飛び込んできました。
何処を見ても、どの断面を切り取ってもライトのディテールです。但しただの飾りでは無いのです。自然を活かし、風、光をふんだんに取り入れた当時としても合理的なディテールで建物内部、外部に優美で有りながらリズム感のある心地よいライトのディテールに包まれています。部屋ごとに段差を設け、部屋毎に独自性を尊重した設計の妙は見事としか言いようが有りません。内部の空間構成の妙を感じさせます。
六甲山から緑の海を乗り越え芦屋川を通り船出するまるで船の様な形姿、約100年の昔に想いを馳せる1日となりました。

上田さん(淀鋼商事株式会社)からの一言

岩井館長、詳細なご案内有難うございました。骨格の大谷石や建具のいたる所に四角形を基調としたデザインで統一され、窓の模様でできる西日の影の映り込みも幻想的な印象を受けました。
また笠井さんの話にもありましたように、全景は船のような形状で、あたかも六甲山から大阪湾へ滑りながら航海に出ようとしているような躍動感も感じます。内からも外からも見どころが満載でした。

中野さん(東リ株式会社)からの一言

松尾さんの「細部の作りこみは到底スケッチ画でしか表現できない空間で、手描きだからこそ各部屋違う趣きを感じ、何度見ても飽きない奥深さがある」のという言葉に共感しました。建築様式も人も変わりゆく100年を経て、美しい、かっこいい、心地いいと感じる人の感性は普遍のものと改めて感じました。

編集後記

みなさま、ご協力ありがとうございました。
約2時間半、岩井館長に、すみからすみまでご案内いただきました。また、松尾さん、笠井さんの建築家ならではのディティール解説とあいまって、建築に引き込まれていきました。
すべてが見どころですが、岩井館長に教えていただいた、西側廊下の壁に建具の模様が映し出された場面と、洗面所のお花が、すりガラスを通して後ろからも楽しめるところを皆さまにもご覧いただけたらと思います。

このように、気軽に(公益社団法人の試みなので、なるべく、商売っけなく)、正会員と協力会員との日常や、協力会員情報を紹介していきたいと思いますので、投稿してくださる方(正会員、協力会員問わず)は、お知り合いの広報委員、もしくはカタリスト担当の延原(メールアドレス nobuhara@fujiwara-l.com)まで、ご連絡ください。お待ちしております。

カテゴリー
アーカイブ
最新のお知らせ
2024年4月9日
Catalyst(カタリスト)第21回 三和シヤッター工業株式会社(あべのハルカスショールーム)見学リポート
2023年12月17日
法人協力会員リスト(企業名簿)PDF更新のお知らせ
2023年12月17日
第3回オンライン紹介ツアー YouTubeチャンネルに掲載しました
2023年9月6日
協力会員企業 オンライン紹介ツアー(第3回)
2023年6月19日
建築家に知って欲しい「超低汚染塗料・遮熱塗料による建物の⻑寿命化に貢献」塗料に出来る事 エスケー化研からのご提案