
第11回関西建築家大賞
募集&審査は終了しました。
応募期間 | 2011年3月14日~5月27日(必着) | ||
応募資格 | (社)日本建築家協会の正会員 | ||
応募作品 | 2点:近畿支部地域内に完成した建物(2001年1月1日~2010年12月末日迄の作品)前回応募作品も可。 | ||
応募書類 | 応募申込書、図面、写真、建築概要書、設計趣旨、確認(計画)通知書及び検査済証の写し | ||
登録費 | 10,000円 | ||
応募方法 | 応募希望の方は事前に応募申込書をお送り頂き、提出図書類をご提出下さい。応募申込書・提出図書類(一部)は下記よりダウンロードして下さい。 | ||
審査建築家 | 香山壽夫氏(こうやまひさお)(香山壽夫建築研究所) | ||
表 彰 | 大賞1人 ※該当者がない場合は、これに準ずる表彰を行うことがある | ||
主催・共催 | (社)日本建築家協会近畿支部 建築賞分科会 | ||
提出先・お問い合わせ先 | (社)日本建築家協会近畿支部 建築賞分科会 〒541-0051 大阪市中央区備後町2-5-8綿業会館4F TEL06-6229-3371 FAX06-6229-3374 E-Mail:jia@bc.wakwak.com |
||
その他 | 詳細は、募集要項をダウンロードしてご確認ください。 |
- 香山 壽夫(こうやま ひさお)
- 香山壽夫建築研究所
- 略歴
- 1997年 東京生まれ
1960年 東京大学工学部建築学科卒業
1965年 ペンシルヴェニア大学美術部大学院終了(M.Arch)
1971年 東京大学工学部教授 1982年 ペンシルヴェニア大学客員教授
1986年~97年 東京大学工学部教授
1997年~2007年 明治大学理工学部教授、放送大学教授 現在 香山壽夫建築研究所代表、聖学院大学教授 - 受賞
- 日本芸術院賞(2006年聖学院大学礼拝堂・講堂)、
日本建築学会賞(1996年彩の国さいたま芸術劇場)、
村野藤吾建築賞(1995年彩の国さいたま芸術劇場)、
建築学会建築選奨(1996年関川村歴史資料館)、
建築業協会賞(2007年野々市町役場新庁舎、長久手町文化の家、日田市民文化会館他)、
アメリカ劇場芸術協会(USITT)賞(1996年)、
公共建築賞(1996年味方村曽我・平沢記念館、
1992年塩沢町今泉博物館他)
第11回は、2011 年3月14日~5月27日に応募を受付け、16人の応募者の中から矢田朝士氏が受賞されました。
報道発表資料(2011年10月11日)
第11回(2011年)関西建築家大賞
受賞者1 | 矢田 朝士 (やだ あさし) ATELIER-ASH |
受賞作品 | ES house-01(奈良県磯城郡) ES house-02(大阪市平野区) |
ES house-01/外観 (奈良県磯城郡) 撮影者:絹巻 豊
ES house-01/内観 (奈良県磯城郡) 撮影者:市川かおり
ES house-02/外観 (大阪市平野区) 撮影者:絹巻 豊
ES house-02/内観 (大阪市平野区) 撮影者:絹巻 豊
矢田 朝士(やだ あさし)
ATELIER-ASH
http://www.atelier-ash.jpn.com/
略暦
1967年 京都府生まれ
1992年 神戸大学工学部環境計画学科 卒業
1992年~97年 無有建築工房勤務
1998年 ATELIER-ASH 設立
2007年~ 関西大学非常勤講師
2010年~ 大阪市立大学非常勤講師
受賞暦
2006年 (社)日本建築家協会近畿支部「建築家新人賞」※「関西建築家新人賞」の第1回です
2007年 (財)建築環境・省エネルギー機構 サステナブル住宅賞「優秀賞」、(社)大阪府建築士会「渡辺節賞」
2008年 (社)日本建築家協会「新人賞」、日本建築士会連合会賞「優秀賞」、奈良県景観調和デザイン「奨励賞」
2010年 日本建築士会連合会賞「奨励賞」