JIA Architects

JIA会員向け機関誌

2023年03月号

JIA MAGAZINE Vol.408 2023年03月号

JIA Video
JIAスクール
〜家族が安心して住める家へ〜 JIAの建築家が相談にのります 建築相談室

JIAの領布資料

建築設計・監理業務委託契約書類
現場報告書/
共通仕様書・工事請負契約約款 など

CDP継続職能研修

・CPD単位の確認・自主研修申請
・CPDプロバイダーの方
・新規参加者登録
・認定プログラム一覧/操作マニュアル

JIAロゴマーク
NPO法人 建築家教育推進機構 一級建築士定期講習会
東京建築設計 企業年金基金のご案内

JIAグループ保険制度

ケンバイ建築家賠償責任保険

ケンバイQ&A

所得補償保険 障害総合保険

イベント情報

2016年02月01日 UPJIA

村野藤吾の建築-模型が語る豊穣な世界-

概要

日時:2016年3月14日(月)~6月11日(土)
開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:日曜日・祝日
観覧料:一般200円/大学生150円/高校生以下無料(京都・大学ミュージアム連携所属大学の学生・院生は学生証の提示により無料で入場できます)
会場:京都工芸繊維大学美術工芸資料館
住所:京都市左京区松ヶ崎橋上町(京都市営地下鉄烏丸線松ヶ崎駅下車徒歩8分/叡山電鉄修学院駅下車徒歩10分)
TEL:075-724-7924
URL:www.museum.kit.ac.jp
主催:京都工芸繊維大学美術工芸資料館
企画協力:公益財団法人目黒区芸術文化振興財団 目黒区美術館/村野藤吾の設計研究会
協力:MURANO design


■概要:
村野藤吾(1891〜1984年)は、1918年に早稲田大学理工学部建築学科を卒業後、大阪の渡辺節建築事務所で設計実務を学び、1929年に独立して自らの事務所を設立、戦前戦後を通じて半世紀以上に及ぶ長い間、関西を中心に精力的な設計活動を展開し、名作と呼ばれる数多くの建築作品を遺した日本を代表する建築家の一人です。代表作には、森五商店東京支店(1931年)、そごう百貨店(1935年)、宇部市民館(1937年)、世界平和記念聖堂(1954年)、大阪歌舞伎座(1958年)、都ホテル佳水園(1959年)、日本生命日比谷ビル(1963年)、西宮トラピスチヌ修道院(1969年)などがあり、その幅広い知識と豊かな感性、素材とディテールにこだわった職人的な方法から生み出された陰翳に富む自在な造形は、他の建築家の追随を許さない独自の建築の世界を生み出してきました。
彼の没後の1994年に、設計作業の内実を示す5万点を超える貴重な設計原図が、遺族から京都工芸繊維大学の美術工芸資料館に寄贈されました。これを機に、学内の教員と外部委員から構成された村野藤吾の設計研究会が設立され、収蔵へ向けた整理が進められ、1999年から、その成果を公開することを目的に、延べ13回にわたって村野藤吾の建築設計図面展が開催されてきました。同時に、これらの展覧会では、毎回、建築の設計を志す学生たちが、設計原図を読み取って、精巧な模型を制作してきました。
本展覧会では、目黒区美術館の企画協力の下、そうして制作された歴代の模型の中から80点を一堂に集め、関連する設計原図や村野藤吾のスケッチ、竣工写真や現況写真と共に展示します。設計原図からは読み取りにくい建物全体の構成や細部の造り込み、周到に考え抜かれたスケール感や絶妙な各部のプロポーションなど、村野が求めたヒューマニズムを基調とする豊穣な建築世界に触れていただければ幸いです。
 
■記念シンポジウム
 
タイトル:模型が語る村野藤吾建築の魅力
講師:長谷川堯(建築評論家/武蔵野美術大学名誉教授/東京造形大学客員教授)
西村征一郎(京都工芸繊維大学名誉教授)
竹内次男(京都工芸繊維大学名誉教授)
石田潤一郎(京都工芸繊維大学教授)
司会:松隈 洋(京都工芸繊維大学教授)
 
日時:2016年4月23日(土)14:00〜17:00
会場:京都工芸繊維大学 1号館0111号講義室
入場:無料(当日先着順・申込み不要)
定員:130名

詳細情報

  • 日時 2016年3月14日(月)~6月11日(土)

一覧へもどる

公益社団法人日本建築家協会 The Japan Institute of Architects (JIA)
〒150-0001  東京都渋谷区神宮前2-3-18JIA館 Tel:03-3408-7125  Fax:03-3408-7129  地図はこちら