文化財修復塾

JIA文化財修復塾とは?

2011年の東日本大震災被災文化財の救援活動として文化庁が提言した
「文化財ドクター派遣事業」の参加資格としての講座として、
2015年度に開始しました。

今後の文化財保存修復事業の中心的担い手として活動していくことを
目標としています。

仁和寺見学講習会

塾の修了後の活動

1
大地震発災時の文化財の救援活動(ドクター派遣事業)を建築学会、建築士会連合会等と協働して活動します。
2
文化庁委託事業の「近現代建造物緊急重点調査事業」の事業活動を建築学会、建築士会連合会等と協働して活動します。
3
国交省の観光資源等 関連業務に関わる際の基本的な資格を想定しています。
活動風景

修復塾の講座概要

※全部で60時間(60単位)ですが、ヘリマネ資格者は優遇措置あり→第1回、2回、第9回の履修でOK

A 1~4回の座学講座
  テーマ(各タイトルから動画へリンク) 講師名  
第1回
  • 北河大次郎(文化庁)
  • 北河大次郎(文化庁)
  • 後藤治(工学院大学教授・理事長)
  • 後藤治(工学院大学教授・理事長)
  • 長谷見雄二(早稲田大学名誉教授)
  • 前川歩(文化財防災センター)

全7×4=28単位

JIAのHPから受講し、
受講の証として
A4のレポートを提出

第2回
  • 岡本公秀(文化庁)
  • 田原幸夫(建築家・京都工芸繊維大学)
  • 鰺坂 徹(鹿児島大学教授)
  • 稲葉信子(筑波大学名誉教授)
  • 稲葉信子(筑波大学名誉教授)
  • 柳沢伸也(建築家)
  • 南雲要輔(ホプキンス・アーキテクツ)
第3回
  • 香川政治(県営繕課)
  • 今本啓一(東京理科大学教授)
  • 足立裕司(神戸大学名誉教授)
  • 雨宮正弥(日本設計)
  • 長谷川直司(国土技術政策総合研究所)
  • 齋賀英二郎(文化財建造物保存協会)
第4回
  • 永井康雄(山形大学教授)
  • 腰原幹雄(東京大学教授)
  • 野村勘治(有 野村庭園研究所代表)
  • 矢ヶ崎善太郎(大阪電気通信大学教授)
  • 田村誠邦(株 アークブレーン代表)
  • 増井正哉(京都大学名誉教授)
B 第5回~第8回

各支部毎に1回6.5時間で講座を企画運営し、HPにアップするので、受講者は自ら選定し事務局に申し込む。
(全国どこの講座でもよいが4講座26単位が必須)

C 第9回

原則、支部毎に一堂に会して意見交換会と講師による講評―各自の修復方針の確立をテーマ

昨年度までの1~4回の座学講座は、JIA文化財修復塾のアーカイブスから
閲覧できますので、閲覧希望の方は下記申込み先まで連絡ください。

受講費用と申し込み先

第1~第9まで1講座は4000円

(但し一括全講座分申込の場合は、¥36,000が¥32,000と割り引きになります)

下記に申し込み後、請求書が届きますので受講前にお振り込みください

JIA文化財修復塾bunkazai@jia.or.jp

修了認定委員会

  • ・ 足立裕司 神戸大学名誉教授
  • ・ 後藤治 工学院大学教授
  • ・ 永井康雄 山形大学教授
  • ・ 上嶋晴久 JIA文化財修復塾塾長

公益社団法人日本建築家協会 The Japan Institute of Architects (JIA)
〒150-0001  東京都渋谷区神宮前2-3-18JIA館 Tel:03-3408-7125  Fax:03-3408-7129  地図はこちら